
Vol.56 愛車でGO!お伊勢さん&パワスポ巡りの三重旅〜後編〜
念願のお伊勢さん参りを果たして、
身も心もぴかぴかに輝いたふねこたち。
神聖な空気に包まれて、なんだか表情もイキイキつやつやになったみたい…!??
> 前編の様子はこちら
旅の後半はせっかく伊勢を訪れたなら立ち寄っておきたい、
パワースポットや話題のトレンドスポットを巡るようです。
ふねこたちの伊勢ドライブ旅を、引き続き追いかけてみましょう♪
毎月1日“朔日参り”の前は、朔日粥&朔日餅を♪
伊勢市では“朔日参り(ついたてまいり)”の文化があります。毎月1日に氏神様へお参りし、ひと月を無事に平和に過ごせたことに感謝しながら次の新しい月の無事を祈るという風習です。
そんな朔日参りに合わせて、おかげ横丁では朝市が行われています。ふねこたちがお伊勢さんに訪れたのがちょうど月の最初の日だったので、早起きをして、朝の4時台に朝市へやってきました。すでに多くの人で賑わっています…!

朝市と同じようにおかげ横丁の飲食店の多くが早朝から営業し、季節の素材を使ったメニューを提供しています。特に有名なのが朔日粥(ついたてかゆ)。毎月1日・早朝限定のお粥メニューで、月替わりの粥から旬の味覚を楽しめます。ふねこたちは開店前から行列をつくる『すし久(きゅう)』の朔日粥を食べに訪れました。

『すし久』は伊勢の郷土料理「てこね寿し」が人気のお店で、創業は江戸時代に遡ります。老舗の歴史が建物内のあちこちに広がり、大きなかまどからはもくもくと湯気が立ち込め、どこを切り取っても風情たっぷり。
※毎月1日の早朝営業では朔日粥のみの提供となります(4:45~なくなり次第終了、4時15分より整理券を配布)

4月の『すし久』の朝粥は、旬のタケノコを使った「筍粥」でした!
お粥とともに、焼き魚や玉子焼き、小鉢、香の物が付いて、やさしい味わいに心がホッと落ち着きます。

タケノコの食感も一口一口丁寧に楽しみましょう♪ 朝一番に旬の味覚も味わえて、贅沢な気持ちになりますね。ちなみに、5月1日に提供される『すし久』の朔日粥は「えんどう粥」だそうですよ。
お伊勢さんへの朔日参りを終えたふねこたちは再びおかげ横丁へ戻り、1707年創業の老舗『赤福』に立ち寄りました♪

全国的に有名な伊勢名物「赤福」の本店がこちら! 伊勢らしい切妻屋根が印象的な建物は明治期に建てられたものだそうで、どっしりとした風格と趣きが漂っています。
店内にはおもてなしの象徴である朱塗りのかまどが置かれていて、江戸時代からお伊勢参りの旅人の心を癒してきたように今もこのかまどのお湯でほうじ茶を淹れ、赤福餅と一緒に提供しています。

一角では「餅入れさん」と呼ばれる赤福餅をつくる職人さんの作業風景を見ることができ、熟練の手捌きにふねこたちも思わず釘付け…!
五十鈴川を望むイートインスペースでつくりたての赤福餅を味わいましょう。

みけやんが羨ましそうに見てます…(笑)! みんなで仲良くいただきます♪

餡のなめらかな舌触りとほどよい甘味、もっちりやわらかな餅の食感…。つくりたてのおいしさは格別です! 赤福餅の特徴である独特の形は、五十鈴川のせせらぎをイメージしたものだとか。餡についている三筋の形は清流を、白いお餅は川底の小石を表しているそうです。目の前に流れる五十鈴川を望みながら、300年以上愛され続けた赤福餅をゆったりといただく…。本店でのみ味わえる特別な時間です。

2021年に登場した「白餅黑餅」と、毎月1日のみ販売される「朔日餅」(※餅の種類は月替わり/4月はさくら餅)もしっかり手に入れて、伊勢名物を味わい尽くしたふねこたちでした♪
みちひらきの神様を祀る『猿田彦神社』で開運祈願

伊勢神宮内宮の近くに鎮座する、「猿田彦大神」と「大田命(おおたのみこと)」を祀る猿田彦神社へ。伊勢市の猿田彦神社は、日本書紀や古事記にも登場する歴史的な神社です。

主祭神の猿田彦大神は、天照大神の孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を高千穂へと導いたと伝えられ、物事の道標となって良い方向へ導いてくださる“みちひらきの神様”と言われています。交通安全や商売繁盛、家内安全、合格祈願、方位方災除けなどを祈願し、全国から多くの参拝者が訪れています。

本殿正面、古殿地にある八角形の方位石にも注目を! 猿田彦大神の方位除の御神徳を授かれる神聖なパワースポットだそうです!!

方位石には干支が刻まれて、自分の干支や今年の干支などを撫でると運気がアップするとか。ふねこもお願いことを念じながら方位石をなでなで♪

境内には、縁結びや芸能の神様を祀る『佐瑠女(さるめ)神社』もあり、芸能人やアーティストの名前が連なったのぼり旗がずらり! ふねこたちも阪九フェリーの守り神として表舞台で活躍して、多くの人に愛されますように♪
もちろん船の交通安全も祈願! 乗船するお客さまを素敵な船旅へと導けるようにお祈りしました。

こちらは「たから石」。宝船のような形をした石に金運のシンボル・白蛇が乗っているように見えることから名付けられたそうです。船という言葉に敏感なふねこたちも、宝船×白蛇の2つの縁起物が重なったパワースポットの前でしっかり開運祈願。
ふねこ・せつこ・みけやんの全員でパワースポットを訪れたので、ふねこたちが住む阪九フェリーの中もきっと“良い気”が広がるはず☆
話題の巨大おしゃれスポット『VISON』に立ち寄り♪
お伊勢さん参りのドライブ旅の締めに、ふねこたちが訪れたのは三重県多気町に2021年に開業した大型商業施設「VISON」(ヴィソン)。三重県のほぼ中央に位置し、伊勢市からは車で20分ほど。大阪・泉大津から伊勢へ車で行く際に訪れておきたい、全国的にも注目を集めるスポットです。

広大な敷地を誇り、敷地の総面積は約119ha。東京ドームに換算すると約24個分の広さ! 敷地内は9つのエリアで構成され、レストランやカフェ、ベーカリー、雑貨ショップ、ミュージアム、ホテル、入浴施設など、約70店舗が大集合。建物のデザインもユニークかつおしゃれで、写真では伝えきれないほど圧巻のスケール…! 山々に囲まれた自然豊かな環境もすがすがしく、『VISON』というネーミングが「美村(=美しい村)」に由来することを肌で実感できます。

グルメやショッピング、アート鑑賞、薬草湯、体験型プログラムなど、様々なアクティビティを満喫できるので、1日中たっぷり楽しめますよ♪ 食いしん坊なふねこたちは、グルメスポットをぐるっと回るようです!
まずは和ヴィソンにある『削節本舗 伊勢和』へ。お目当ては、削りたての鰹節をたっぷり乗せた「かつおぶしTKGと豚汁定食」です♪

その日に削ったばかりという鰹節は風味豊かで、繊細な口当たりが印象的。ふっくらツヤツヤのご飯と地元産卵のコクも相まって、箸が止まらないおいしさ。

自宅でも極上のTKGを再現したい人は、削りたての鰹節をお土産にゲットして!
真っ白なかわいい建物は、器のショップ&ギャラリー『Gallery 泛白(うはく)』です。
白を基調とした素敵な空間に白をコンセプトにした作品や器などが並び、眺めるだけでセンスが磨かれるような気分。せつこも欲しい器がたくさんあるようです♡

“白”にリンクし、上品な口溶けのソフトクリームも販売しています。コーンまでおしゃれ…!

長屋風の建物が4棟続く「サンセバスチャン通り」。VISONがある多気町は、美食の街として知られるスペインのサンセバスチャン市と友好関係を結んでいるそうで、この一角にも現地のバル3店舗が軒を連ねています。

ふねこたちはサンセバスチャン通りにある人気カフェ『cafe Tomiyama』へ。アンティーク家具が並ぶ空間にヴィンテージスピーカーから流れる音楽、作家によるこだわりの器、やさしい味わいの自家製スイーツにいたるまで、すべてが心地よくて思わず長居したくなります。

看板スイーツは「スフレロール」とのことで、ふねこたちは季節のフルーツ×抹茶のスフレロールの期間限定メニューをチョイス♡ しっとり&ふわふわの食感に思わずニンマリ。ゆっくり噛みしめたいおいしさでした!
マルシェエリアは、地元の生産者が丹精込めて育てた農産物や加工品がずらり!
再び食欲のスイッチが入ったみけやん。『baraque』が提供する国産牛と松阪牛脂ミンチで作られた炭焼きハンバーグを乗せた「松飯炭(マンハッタン)」と、『新兵衛屋』で大人気のブラックタイガーを丸ごと1匹使った「えびのパリパリ天」をいただきます♪

お次は、東京・恵比寿発の自家焙煎スペシャルティコーヒー専門店『猿田彦珈琲』でブレイクタイム。厳選された高品質なコーヒー豆の香りとコク、そして広々とした店内の開放感な空間は寛ぎムード満点。伊勢で訪れた猿田彦神社の思い出を振り返りながら、コーヒータイムを満喫するせつことみけやん。

ふねこはドリップバッグやコーヒーグッズをチェック。九州には常設店舗がないので、この機会に『猿田彦珈琲』のおいしさを持ち帰りたいですね。
そして三重土産としておすすめなのが、旨味広場の『のりもも』で販売している”ふりかけ海苔”。三重県北部に位置する桑名市を拠点にする老舗海苔屋が手がける人気商品で、醤油バターや地中海バジル、梅しそなど、幅広いフレーバーから選べ、パッケージもかわいいのでお土産にぴったり!
伊勢をはじめ、三重県の食・文化・自然を全身で味わったふねこたち。たくさんの思い出を残せて大満足のドライブ旅行となりました! 日本が誇るパワースポットをたくさん訪れて心身ともにパワーアップしたので、阪九フェリーの船長さんにもみなぎるエナジーをシェアしましょう♪