
Vol.30 奈良のご当地グルメをいただきます♪(名物編)
甘いものでお腹いっぱい胸いっぱいに満たされて、奈良旅行を謳歌中のふねこ。
> 前回の様子はこちら
食いしん坊のふねことしては、地域の名物料理を食べるのも旅の必須項目♪
奈良のご当地グルメとは、どんなラインナップなのでしょう!??
鋭い嗅覚を持つふねこを追って、いざ、奈良の名物料理をチェ〜ック!
200年以上愛され続ける、「柿の葉寿司」とは?

奈良の伝統料理「柿の葉寿司」。一般的な寿司とは異なり、サバやサケの切り身が乗った寿司を柿の葉に包んだ押し寿司のことで、柿の名産地である奈良ならではの一品です。
柿の葉寿司のルーツは、昔の人々による“食の知恵と工夫”にあります。奈良県は海に面しておらず、特に山間部に住む人々にとっては、大変貴重な魚介類(主にサバ)を保存するためのものだったそうです。薄く切ったサバを白飯に乗せて、柿の葉に包んで乾燥を防ぎ、重石で空気を抜いて発酵させることで保存食の役割を果たし、祭礼の日のご馳走として親しまれていたそうですよ。
県内に多数店舗を展開する『柿の葉すし本舗 たなか』は、明治後期創業の柿の葉寿司専門の老舗! 「伝統と革新」をコンセプトに、郷土料理である柿の葉寿司の伝統を守り、おいしさを高めるために今も塩漬け技術の研究に取り組んでいます。
近鉄奈良駅からすぐの「なら店」 店長さんと記念写真♪
ふねこが選んだのは、サバ2個・サケ2個・タイ2個・エビ1個がセットになった4種7個入りセット(1,232円)。柿の葉で覆われているので、中身が何かは開いてからのお楽しみ!

右のカラフルな寿司は、店舗限定販売の「五条楽」(648円)。 梅肉×青じそ、焼き海苔×奈良漬け、薄焼き卵×山菜ご飯、紅鮭、おぼろ昆布×貝のしぐれ煮、焼き穴子の5種類入り。

あまりのおいしさにご機嫌のふねこ。柿の葉寿司が大好きになって、思わず柿の葉にくるまれたくなったようです(笑)♪
奈良が誇る名産「三輪そうめん」を求めて三輪地方へGO!
近鉄奈良駅から約1時間。奈良へ行ったなら、わざわざでも訪れたい場所があります。それは奈良県桜井市を中心とした三輪(みわ)地方! ここは日本三大そうめんの一つ「三輪そうめん」の産地で、奈良時代に遣唐使により、そうめんが伝えられたと言われています。
三輪駅を降りるとそうめん店や麺工場があちこちに! まさに「そうめんのまち」の景色が広がります。

ふねこが訪れたのは、三輪そうめん一筋の老舗・マル勝高田商店が手がけるカフェ&ショップ『てのべ たかだや』。表構えからおしゃれ…!

お店に入ると、まるでそうめんの博物館のよう! 超極細から極細、定番、2年熟成、太麺、そして色麺やパスタ麺まで幅広い種類のそうめんが揃っています。ショーケースに入ったそうめんの束を見るだけで、麺の繊細さが伝わります…!! 細さによって食感や喉越しが変わってくるので色々試したくなりますね♪
店内にはカフェスペース『sumen』があり、茹でたてのそうめんをその場で味わうことが可能!
通常のそうめんの1/2ほどの細さまで伸ばした手延べそうめん「さらり」と、エキストラバージンオリーブオイルを使用し、1年以上熟成させた手延べそうめん「つるり」の2種類から麺を選び、3種類のつゆと、さらに8種類の薬味・食べ方から好みをチョイスできます。

「本格黒つゆ×さらり」(600円)。出汁とおぼろ昆布がつゆの旨味を引き立てて、麺の繊細さに感動…!

こちらは「海老塩金つゆ×つるり」(600円)。コクのある合わせ出汁に、国産柚子とおぼろ昆布が混じり合い、ホッとする味わい。

「たっぷり胡桃白つゆ×つるり」(700円)は、担々風にゅうめん! クルミの香ばしさがふわっと広がり、ピリ辛がやみつきに!

そうめんの心地よい舌触りと食感に感動したふねこ。お土産に、端から端まで13種類全ての麺を買い占めたくなりました〜♪
奈良っ子のソウルフード、「天理ラーメン」をずるり!
日本各地にいろんなご当地ラーメンがありますが、奈良では「天理ラーメン」が地元っ子の胃袋をがっちり掴んでいます。いろんなご当地ラーメンを制覇したいなら、ここにも行っておかなければ! もちろんふねこもGO!
『彩華ラーメン』は奈良県天理市の屋台発祥の有名店。1968年創業以来、通称「天理ラーメン」として地元客から親しまれ、“天理ラーメンの元祖”と言われています。
「天理ラーメン」とは、たっぷりの白菜と豚肉、ニラ、ニンジンなどの具材を乗せた醤油ベースのピリ辛ラーメン。野菜をたくさん摂れるうえ、ニンニクと唐辛子が効いていることから“スタミナ系ラーメン”と呼ばれています!

あっつあつの状態で運ばれ、ふぅふぅしながらずるり。本場中国の唐辛子の刺激も相まって、体の中からじんわり熱くなってきます。スープもニンニクのパンチが効いて、ぐっと元気が湧いてくる〜!

ちなみに、これは「サイカラーメン」の小サイズ(麺1玉、712円)。がっつり食べたいときは大サイズ(麺2玉、974円)にチャレンジしてみてください。
こうして、奈良の名物料理を味わい大満足のふねこ。
最後は、奈良旅中におさめた絶景写真で〆たいと思います☆
↑早朝の興福寺付近。マジックアワーの景色を拝んで最高の1日の始まり♪(加工無しでこの美しさ!)

↑奈良旅行の終わり、大阪・泉大津のフェリー乗り場から見た夕日。

↑大阪(泉大津)から福岡(新門司)へ向かうフェリーの中から、神戸の明石海峡大橋の夜景を眺めてうっとり♡
時間の限り楽しみ尽くした奈良旅行。
コロナ禍が落ち着いて、またゆっくり遊びに行ける日を楽しみにしましょう♪
※この記事は、緊急事態宣言発出前の2020年11月の取材をもとに作成しています。コロナ禍の影響で日々状況が変化しておりますので、掲載内容(写真含む)に変更の可能性があります。最新情報については各施設・ 店舗の公式サイトをご確認ください。
てのべ たかだや
奈良県桜井市大字芝374-1
0120-38-3876(9:00~17:00)
水曜